2010年3月のエントリー
次のエントリー > 最初のエントリー >> |
宍道湖、ノッコミ期の鯉釣り
春の鯉釣りについて質問をいただきました
ありがとうございます
Q:宍道湖でのノッコミの時期は?
専門に狙っている人は4月中旬ごろから竿を出し始めますが
釣れだすのは4月下旬から5月のゴールデンウイークごろからがいいようです
Q:エサは?
A:宍道湖では吸い込み仕掛けで狙うことが多いので
市販の練りエサがベースです
秋と違って水温がまだ低く活性が低いので
春はサナギ粉、タニシ粉や臭いの強い粒子が細かく拡散性のあるものを配合します
くわせに、動物系のミミズ、ザリガニのムキミ、シジミのムキミなども試しても・・・・
逆に秋はコーンやイモなど植物系のものを使います
Q:ポイントは
A:ノッコミ期のポイントは河川の河口周りや
産卵の条件となる「ヨシ」があるところです
(玉湯川の河口付近)
(来待川の河口付近)
(秋に人気の宍道支所前 潜水道路・・・便利がいいので春でもじっくり攻めれば・・・)
潜水道路西側・・・河口に近いのでおもしろいぞ)
(佐々布川の河口付近)
(新建川の河口付近・・・・斐川町側から狙います)
(新建川・・・ヨシが茂る産卵場・・・ウキ釣りで狙う釣り人もいる)
その他、斐川町や平田などにも同じような条件のポイントがあるので
狙ってみるとよいと思います
さて、おすすめの鯉釣り用ロッドですが
各メーカーから鯉釣り専用ロッドとして出しているものは
長さが5mクラスと
宍道湖で使うにはやや長いような気がします
私の経験上、宍道湖では4mくらいが使いやすい
20号から25号くらいの錘負荷があり
魚がかかれば胴に乗る粘りが欲しい
そこで私はプロックスの初代大磯師7号435という竿を使用している
価格も手ごろなので
最初に1本買って気にいたので追加で2本購入した
ただし、ガイドバランスとリールに近いガイド径の問題だろうか
遠投時にこのガイドにラインが絡むトラブルが時々起こるので注意だ

コメント(5件)
(このエントリーでは現在コメントは受け付けていません。)んっ、小島さんがP社製品ですか?意外です!某釣具店の店員として色々なプロックス商品…、竿、リール、ブーツ等々、多数見て触って、評価を聞いてきましたが…ん〜。通称問屋物で呼ばれていまして、作り込みの点におきまして、特に竿であればガイド、リールではギアの滑らかさに…。この商品は分からないので何とも言えず、一方的な意見になってしまいそうでしたが…一言申し上げたくて。確かに価格は安いのですが…ま〜魚は竿が釣るものでは無いので何とも言えませんが、G社、D社等と比較すると…。
店員の立場と致しましては、是非ともお客様には商品を手にとって、伸ばして、細部までみた上でご購入される事をお勧めします。この意見は決して小島様やP社様に対して愚弄する気持ちは毛頭無ありません。しかし、このコメントにおいて実際の商品を確認せずに注文された方がいらしたのを見まして、一言申し上げたく思いました。
久しぶりにコメントします
初めて知ったポイントがありました
宍道湖の乗っ込み楽しみです
さ〜釣るぞ〜
写真まで添付していただきありがとうございました
ポイントがこれで絞れそうです
小島さんのような記録的な大鯉が釣りたいものです
参考になるお答えに感謝します
今後も磯、鮎、川、湖など御活躍を期待してます
安いかどうかは他の店と比べたことがないので分かりませんが
松江市の天狗堂で注文してもらっています
初代は、二代目が出たときに
ネットで安く出ていたことがあります
安い店を教えてください。
次のエントリー > 最初のエントリー >> |