島根、鳥取を中心とした釣り情報を掲載。小島一文のG1フィッシング。


 釣りに関する質問やご意見はこちらへどうぞ! "gtmuki@yahoo.co.jp" 今までのブログは、こちらの過去ログをご覧下さい。

2013年9月のエントリー

次のエントリー >  最初のエントリー >>


    2013-09-30 | 釣り情報や釣りの話題

鮎釣り終了します


今シーズンの鮎釣りは

28日をもって終了とします

 

この日の結果から申しますと

神戸川で27尾

最大は27センチでした

体高があり太っていましたから

掛けたときはもっとでかく見えましたけども

しめて計るとこんなもんですねー

28くらいあると思ったけどなー

 

まだまだ色もよく

もう一週くらいは行けそうですけども

この週末は仕事や娘の応援と・・・・

釣行できないので終了とします

 

残念だったのは

今シーズンも江の川の大アユが振るわなかったことでしょうか

いい年は27、28がコンスタントに掛かりますからねー

こういうのを混ぜて25センチ以上を50尾なんてことは

ずいぶん昔の話のような気がします

31.4cmの尺アユを釣ったときなんかは

こんなんだったらこれから毎年どれほど釣れるんかなー

・・・って思ってましたもんねー

それだけよく釣れた年もありました

 

 

自宅のスーパーおとり池には

痩せこけた鮎が数ひき元気に泳ぎまわっていますから

行く方があればお譲りしますけども・・・・

割りばしの棒みたいになっていますから

最初の1尾を掛けるまでは慎重に・・・

 

それにしても

GFGの武田君や相棒N

そしてわが家のおじーにお世話になって完成した

スーパーおとり池ですが

2年目を迎えて

ますます絶好調ですねー

 

いったんおとりに使ったアユでも

1か月は楽勝で活きていますからねー

針の傷も治ったりしてねー

 

この池の水質がよい環境にあることは間違いありません

オトリアユがいつでも自宅にあることほど

鮎釣り師にとって

どれだけすばらしいことか・・・

 

いつでも安心して釣行できますからね

これは強みですわ

今シーズンもお世話になりました

 

ありがとねー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

12855 count

コメント(0件) (このエントリーでは現在コメントは受け付けていません。)

コメントはありません。



トラックバック(0件) トラックバックURL:

トラックバックはありません。



次のエントリー >  最初のエントリー >>

ブログトップ

カテゴリ選択

エントリーカレンダー

<<  2013年9月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

最近のエントリー

最近のエントリーはありません。

最近のコメント

最近のコメントはありません。

最近のトラックバック

最近のトラックバックはありません。

エントリー履歴

プロフィール

G1-KOJIMA
◆1963年生まれ。
◆島根県松江市宍道町在住。
◆血液型O型。
◆所属(クラブ、団体)
 G1トーナメントクラブ
GFG (島根支部
 TFT・MFG
◆メーカー所属
《フィールドテスター(モニター)》
 がまかつ
東レフィッシング
マルキュー
スワンズ
竹下ウキ工房
武工房

グレ・チヌのふかせ釣りからマダイ・ヒラマサのカゴ釣りまで磯釣りならなんでもこなす。夏はアユ釣りに夢中。
 
 【自己記録】
尾長グレ63.5センチ(男女群島 男島<昼>)
口太グレ51.5センチ(日御碕 とも島)
アユ31.4センチ(江の川 作木村)
マダイ95.0センチ(隠岐島前 西ノ島 冠島)
チヌ57.5センチ(隠岐島前西ノ島 センス)
コイ105.5センチ18キロ(宍道湖 宍道町 潜水道路)
ヒラマサ80.0センチ4.3キロ(大社町宇龍 おばしま)



【釣りの魅力とは】
「釣りは少年の心で」をモットーに西日本各地の磯や河川を釣り歩く。
少年の心とは、幼少のころ遠足の前夜に、
わくわくドキドキして眠られなかったその気持ちです。
釣りは何度行っても、何年やっていても、
この幼少のころの気持ちを忘れさせないところに魅力があります。

G1とは「グレード・ワン」の略であり、最高の等級を表します。
釣果の多少や大小よりも、そこへ行き着くまでのプロセスを大切にし、
その時、その釣人が得た結果を「最高のものであった」と
評価する価値観をいいます。
価値ある釣果(G1な釣果)を得たときのよろこびと
感動を忘れることなく、
釣りはいつも少年のように、
純粋で無垢な心で取り組みたい・・・。

 





 

 




 

会員ページ


rss

携帯サイトアクセス用QRコード

QRコード

tmblog