島根、鳥取を中心とした釣り情報を掲載。小島一文のG1フィッシング。


 釣りに関する質問やご意見はこちらへどうぞ! "gtmuki@yahoo.co.jp" 今までのブログは、こちらの過去ログをご覧下さい。

2017年6月のエントリー

次のエントリー >  最初のエントリー >>


    2017-06-30 | Fishing質問コーナー

質問:ヒラマサはハリスが見えているのか


次のような質問をいただきました
ありがとうございます

(原文のまま)
ヒラマサは目が良いといいますけど、最近のハリスはコーティングされてやゃ、グレーっぽいのも出てます。例にあげるとサンラインの松田ブラックストリームです
やっぱり普通ハリスとは違い コーティングされて目立たないのではヒラマサにも気づかれないのでしょうか? ちなみに私がヒラマサで仕様するハリスは6〜8号です。

ヒラマサの視力については
なかなか文献がないのですが

G1の知識としては
次の文献を参考にしています

「視力としてはメジナでおよそ0.13、クロダイで0.14程度だが、これはデジカメでいうところの画素数みたいなもの。画像はやや粗いがコントラストはしっかりしていて、高度な形状識別能力を持つ。色の識別能力も認められ、人間の眼は赤、青、緑という3波長に反応するが、魚の眼は人間が知覚できない紫外線を含めた4波長に反応する。」

このことから「魚」はかなり視力は弱いと言うことです
チヌを例にとれば
1.5程度のハリスを認識するには
1m以内に近寄らないと見えないレベルです

ただし
上記の文献からも言えるように
色の認識はかなり能力が高く
また、学習能力が高いと言うことです

G1の経験上からも
魚の中でもヒラマサは
かなり学習能力が高いように思います

オキアミ餌の場合
異物を感じると
すぐに吐き出してしまいますから

針を感じると
危険だという認識を
学習しているのだと思います

色の話に戻りますけども
色を認識し
学習を積んで
それが危険と認識した場合に
釣りに影響があるのではないか

こう考えると
いくつかの色の種類を用意しておいて
時々色を変えて使ってみると
効果があるかもしれません

もう一つ
ハリスの太さの問題ですが

太いからハリスが見えて警戒するというよりも
ハリスが太ければ太いほど
サシエサが不自然な動きをして
違和感を感じている可能性がありますね

そしてフリーで流れるコマセとの
同調がしにくいことが言えます

ハリスが太くなれば
針の結びコブが大きくなりますから
この方が影響が大きいと思います

ハリスにたるみが生じたり
角度が悪いと
魚の口元や体に触れて
それが違和感となって警戒します

ですから
仕掛けを張って流すことや
誘いを入れることで

サシエサを点に見せるとか言いますでしょ

これって重要なことなんですねー

総括すると

ハリスが太いと
魚にラインが見える
見えるから警戒して食わない

と言うわけではないと
G1的には考えているわけです

学習を積む魚に対しては
常に目先を変えてやることが大切だということです

そして太糸でも違和感を少なくするように
結び方の工夫

そして仕掛けの張りや誘いなど
仕掛け操作の工夫

以上を心がけています

17079 count

コメント(0件) (このエントリーでは現在コメントは受け付けていません。)

コメントはありません。



トラックバック(0件) (このエントリーはトラックバックは受け付けていません。)

トラックバックはありません。



次のエントリー >  最初のエントリー >>

ブログトップ

カテゴリ選択

エントリーカレンダー

<<  2017年6月  >>
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

最近のエントリー

最近のコメント

最近のコメントはありません。

最近のトラックバック

最近のトラックバックはありません。

エントリー履歴

プロフィール

G1-KOJIMA
◆1963年生まれ。
◆島根県松江市宍道町在住。
◆血液型O型。
◆所属(クラブ、団体)
 G1トーナメントクラブ
GFG (島根支部
 TFT・MFG
◆メーカー所属
《フィールドテスター(モニター)》
 がまかつ
東レフィッシング
マルキュー
スワンズ
竹下ウキ工房
武工房

グレ・チヌのふかせ釣りからマダイ・ヒラマサのカゴ釣りまで磯釣りならなんでもこなす。夏はアユ釣りに夢中。
 
 【自己記録】
尾長グレ63.5センチ(男女群島 男島<昼>)
口太グレ51.5センチ(日御碕 とも島)
アユ31.4センチ(江の川 作木村)
マダイ95.0センチ(隠岐島前 西ノ島 冠島)
チヌ57.5センチ(隠岐島前西ノ島 センス)
コイ105.5センチ18キロ(宍道湖 宍道町 潜水道路)
ヒラマサ80.0センチ4.3キロ(大社町宇龍 おばしま)



【釣りの魅力とは】
「釣りは少年の心で」をモットーに西日本各地の磯や河川を釣り歩く。
少年の心とは、幼少のころ遠足の前夜に、
わくわくドキドキして眠られなかったその気持ちです。
釣りは何度行っても、何年やっていても、
この幼少のころの気持ちを忘れさせないところに魅力があります。

G1とは「グレード・ワン」の略であり、最高の等級を表します。
釣果の多少や大小よりも、そこへ行き着くまでのプロセスを大切にし、
その時、その釣人が得た結果を「最高のものであった」と
評価する価値観をいいます。
価値ある釣果(G1な釣果)を得たときのよろこびと
感動を忘れることなく、
釣りはいつも少年のように、
純粋で無垢な心で取り組みたい・・・。

 





 

 




 

会員ページ


rss

携帯サイトアクセス用QRコード

QRコード

tmblog