島根、鳥取を中心とした釣り情報を掲載。小島一文のG1フィッシング。


 釣りに関する質問やご意見はこちらへどうぞ! "gtmuki@yahoo.co.jp" 今までのブログは、こちらの過去ログをご覧下さい。

G1の道具箱 - 2011年10月のエントリー

釣りに関するタックルや釣行時の便利グッズを照会していきます


    2011-10-03 | G1の道具箱

質問:磯泊まり・・・雨、防寒、虫対策は


いつもコメントいただく方から

隠岐釣行の報告をいただきました

ありがとうございます

 

なんがなんが

すばらしい釣果ですねー

狙いのグレが不発だったので

控えめの報告でしたが

 

ヒラマサの取り込みはさすがです

魚種が豊富なのも隠岐ならではですねー

 

10月に入って

すっかり秋めいてきました

北東よりの風は冷たいですねー

風もやや強く

海は少々ざわついていましたが

 

三度などは風裏でしたから

どのような釣果が上がったのか

気になるところですねー

 

今日から

G杯チヌの全国大会が岡山県で開催されています

G1メンバーの幸ちゃんや

過去最多出場となった島根県勢の結果が気になるところですね

健闘を祈っています

 

 

さて、大変長らくお待たせいたしました

磯泊まりなどの際の

寒さ、雨対策等について質問をいただいておりました

ありがとうございます

 

雨対策は

寝袋シート兼用のブルーシート

価格は3,000円前後ですが

これが優れものでしてねー

磯泊りの釣りには欠かせません

雨だけではなく防風対策にもなります

ハトメを付けておけばPPロープで引っ張ることもできます

折りたためばこんなにコンパクト

次紹介するマットにはさんで持ち運べます

180cm×180cm程度の普通のブルーシートも持っていればいいですね

 

傘、日よけ兼用の傘があると

これも意外と手軽で便利なものです

画像にはないのですが

取っ手がストレートのものが

ホルダーなどにセットできるので便利です

だいたい竿ケースに入れて持って行きます

 

土砂降りでは

何か雨をさえぎるものがないと

何もできないものです

 

防寒関係は

着るものは最近は釣り用のものもよいものが出ていますねー

機能、デザインなどもさまざまです

私の場合は

アウターになるべく薄手のものを使用しています

この方がオールシーズン利用できますし

インナーの重ね着で温度調節した方が

私の釣行パターン、行動パターンに合っているんです

 

長時間の釣りには休息は重要

一番寒いのは仮眠を取るときです

 

折りたたみ可能なマット

少しかさばりますが軽量

いろいろ磯で使ってきた中では最高ですね

少々のデコボコも気になりません

私が一番気に入っているのは

出し入れがスムースなこと

他のタイプは

出し入れに手間が掛かったりして

イライラするんです

 

サッとひけて

サッとトたためる

 

これが重要なのです

 

ビジョンピークス社製がお勧め

収納する紐が使いやすく

耐久性も抜群

もう、10年以上使ってもまだまだ

価格も3,000円くらいだったと思います

 

大手アウトドアメーカーのC社製にも

同じようなマットがありますが

色、サイズ、スペックなどほとんど同じに見えますが

価格が高い

マットがやや硬い

収納するときの紐の取り付け具合が違う

紐の質と形状が違う

特に収納に関する紐の違いは重大

これだけのことなんですが

ずいぶん使い勝手が違うものです

 

 

キャンプはもちろん

職場での昼寝用にも使っています

 

寝袋

持っていっていても使うことが少ないのですが
(快適すぎて寝過ごしてしまうことが怖いため・・・時合を逃す)

あればやっぱりいいですわー

これも夏用の薄手のものがいいですね

結局、防寒着などを着たまま潜り込んでしまいますから

収納がコンパクトで軽量な夏用がおすすめ

 

寝袋シートも寝袋も

マットにはさんで収納可能

 

蚊、虫対策ですが

これもいろいろなものを使ってきましたが

蚊取り線香のもんです

画像にあるのは

山仕事のプロが愛用しているもので

強力です

家庭用のものでも

超音波などのタイプよりも効いているような気がしますが

さーどうでしょうか

 

そのほか

磯靴ですが

最近、私はオールシーズン

ショートタイプです

 

防水性、防寒性ではブーツタイプの方がよいように思いますが

脱ぎ履きの手軽さなど総合的に考えて

これに落ち着きました

 

防水、防寒対策は

エントラントやネオプレーンの防水ソックスで快適です

 

長丁場の釣りでは

結構、磯で脱ぎ履きするものです(私の場合)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 
 
 
 
 
 
 
 

22514 count

コメント(1件) (このエントリーでは現在コメントは受け付けていません。)


画像入りの丁寧な回答ありがとうございました。

今月の隠岐釣行のため早速ホームセンター等で探してみます。

ありがとうございました。

by 実は同級生 ( 2011-10-04 08:57:13 )


トラックバック(0件) トラックバックURL:

トラックバックはありません。




ブログトップ

カテゴリ選択

エントリーカレンダー

<<  2011年10月  >>
25 26 27 28 29 30 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5

最近のエントリー

最近のエントリーはありません。

最近のコメント

最近のコメントはありません。

最近のトラックバック

最近のトラックバックはありません。

エントリー履歴

プロフィール

G1-KOJIMA
◆1963年生まれ。
◆島根県松江市宍道町在住。
◆血液型O型。
◆所属(クラブ、団体)
 G1トーナメントクラブ
GFG (島根支部
 TFT・MFG
◆メーカー所属
《フィールドテスター(モニター)》
 がまかつ
東レフィッシング
マルキュー
スワンズ
竹下ウキ工房
武工房

グレ・チヌのふかせ釣りからマダイ・ヒラマサのカゴ釣りまで磯釣りならなんでもこなす。夏はアユ釣りに夢中。
 
 【自己記録】
尾長グレ63.5センチ(男女群島 男島<昼>)
口太グレ51.5センチ(日御碕 とも島)
アユ31.4センチ(江の川 作木村)
マダイ95.0センチ(隠岐島前 西ノ島 冠島)
チヌ57.5センチ(隠岐島前西ノ島 センス)
コイ105.5センチ18キロ(宍道湖 宍道町 潜水道路)
ヒラマサ80.0センチ4.3キロ(大社町宇龍 おばしま)



【釣りの魅力とは】
「釣りは少年の心で」をモットーに西日本各地の磯や河川を釣り歩く。
少年の心とは、幼少のころ遠足の前夜に、
わくわくドキドキして眠られなかったその気持ちです。
釣りは何度行っても、何年やっていても、
この幼少のころの気持ちを忘れさせないところに魅力があります。

G1とは「グレード・ワン」の略であり、最高の等級を表します。
釣果の多少や大小よりも、そこへ行き着くまでのプロセスを大切にし、
その時、その釣人が得た結果を「最高のものであった」と
評価する価値観をいいます。
価値ある釣果(G1な釣果)を得たときのよろこびと
感動を忘れることなく、
釣りはいつも少年のように、
純粋で無垢な心で取り組みたい・・・。

 





 

 




 

会員ページ


rss

携帯サイトアクセス用QRコード

QRコード

tmblog