島根、鳥取を中心とした釣り情報を掲載。小島一文のG1フィッシング。


 釣りに関する質問やご意見はこちらへどうぞ! "gtmuki@yahoo.co.jp" 今までのブログは、こちらの過去ログをご覧下さい。

NEW・G1フィッシング - 2023年8月のエントリー

2017,10,10 リニューアル
次のエントリー >  最初のエントリー >>


    2023-08-30 | NEW・G1フィッシング

アテンダー2から3への進化。マスターモデル尾長との違いは・・


やあー連日暑いですねー
ここに来てですねー
職場の事務所のエアコンが壊れて大変です

外で働いておられるみなさんはさぞ過酷でしょうけども
普段が内勤のわたしなんかは適応できなくて戸惑っています

急遽、スポット冷風機をリースしてもらいましたが
あくまでもスポットですねー

部屋全体を冷やすまでには至りません

エアコンのありがたみがわかりますわー


9月になると言うのにねー
この猛暑はいつまで続きますでしょうか

みなさまも体調にはお気をつけください




さて、アテンダー3の話題の続きを少し

前回もこの図を紹介したところですが・・・


この図をご覧いただくと
新発表された「アテンダー3」が
わたしが愛してやまない「マスターモデル2尾長」に近い
ポジショニングにあることに気がつきます

ここのところがわたしも興味深いところです

前回は「アテンダー2」の完成度の高さを話しましたが

その後、「マスターモデル2尾長」を手にするとですねー
さらに竿の進化に驚きと感動とともに衝撃が走ったことを思い出します

具体的に話しますとねー

アテンダー2の1・25号で良型の魚を掛けて
胴まで曲げてここが限界かというとこまで曲げて・・・

するとですねー
これはこれでいい感じなんですが

意外と元竿の 部分が強すぎると言うのか
硬い感じがするって言うのかなー

感覚的にですが
「このハリスでもつのか(切れてしまわないか)」と弱気になって
その不安に耐えられなくなってラインを出してしまうことがありました

早い話が
竿の角度が悪くなって伸されはしないかと言うことです

それは1・5号を使っていても
1・75号を使っていても
(ハリスは号数に応じて太くなりますが・・・)
同じような感覚を経験しています

それがですねー
マスターモデル2尾長のMとMHを使っていますが

同じような場面になったときに
胴の部分や元竿部分
もっと言うならリールシート部分から竿尻までもが

さらに粘って粘って
まだまだ粘って

物理的にはあり得ないのですが
5・3mの竿がゴムのように伸びたり縮だりするような感覚なんです

この感覚が
「これならまだ耐えられる。ハリスももつな(切れないな)」と
安心感をもたらし
強気なやり取りができるのです

これがわたしが求めていたイメージにドハマリして
現在はマスターモデル2尾長
特にMがメインロッドになっています

この竿ねー
口太の40cmオーバーメインでも
これが最高ですねー

いいですねー 


「ほんじゃあーマスターモデル2尾長があるなら
     アテンダー3はいらんがやー」

高価なものですし
同じようなものは何本もなくてもねー

どうせ釣りするときは
2本も3本も出すわけではないし

いやいや
そこは趣味の世界ですし
新しいモノはほしいし
未知の体験もしてみたい

楽しみですねー

ワクワクしますねー

アテンダー2との違いと進化の具合
マスターモデル2尾長との違いはどこにあるのか


それと
近年のがま磯の傾向として
新素材と最新技術により

胴調子でありながら
操作性の向上をうたっています

アテンダー2の特に低い号数の場合
大きめのウキで遠投しようとしたときに
キックポイントがボケてしまって
うまく行かない場合が想定されました

ある程度なれることも必要でしょうが

仕掛けの操作性においては
先調子の竿に分があることは当然のことです

しかし
あれだけの胴調子でありながら
マスターモデル2尾長は操作性が非常によくなりました

わたしが監修した
タルカゴスペシャルも魚を掛けたときには
大きく胴まで曲がりますが
エサを詰めたタルカゴの投入時には
キックポイントが明確になって
遠投性とコントロール性の向上を実現させています


さあー
アテンダー3

この操作性の部分もさらに向上させたと言っていますよー

楽しみですねー

ワクワクしますねー
2822 count

コメント(0件) (このエントリーでは現在コメントは受け付けていません。)

コメントはありません。



トラックバック(0件) トラックバックURL:

トラックバックはありません。



次のエントリー >  最初のエントリー >>

ブログトップ

カテゴリ選択

エントリーカレンダー

<<  2023年8月  >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

最近のエントリー

最近のエントリーはありません。

最近のコメント

最近のコメントはありません。

最近のトラックバック

最近のトラックバックはありません。

エントリー履歴

プロフィール

G1-KOJIMA
◆1963年生まれ。
◆島根県松江市宍道町在住。
◆血液型O型。
◆所属(クラブ、団体)
 G1トーナメントクラブ
GFG (島根支部
 TFT・MFG
◆メーカー所属
《フィールドテスター(モニター)》
 がまかつ
東レフィッシング
マルキュー
スワンズ
竹下ウキ工房
武工房

グレ・チヌのふかせ釣りからマダイ・ヒラマサのカゴ釣りまで磯釣りならなんでもこなす。夏はアユ釣りに夢中。
 
 【自己記録】
尾長グレ63.5センチ(男女群島 男島<昼>)
口太グレ51.5センチ(日御碕 とも島)
アユ31.4センチ(江の川 作木村)
マダイ95.0センチ(隠岐島前 西ノ島 冠島)
チヌ57.5センチ(隠岐島前西ノ島 センス)
コイ105.5センチ18キロ(宍道湖 宍道町 潜水道路)
ヒラマサ80.0センチ4.3キロ(大社町宇龍 おばしま)



【釣りの魅力とは】
「釣りは少年の心で」をモットーに西日本各地の磯や河川を釣り歩く。
少年の心とは、幼少のころ遠足の前夜に、
わくわくドキドキして眠られなかったその気持ちです。
釣りは何度行っても、何年やっていても、
この幼少のころの気持ちを忘れさせないところに魅力があります。

G1とは「グレード・ワン」の略であり、最高の等級を表します。
釣果の多少や大小よりも、そこへ行き着くまでのプロセスを大切にし、
その時、その釣人が得た結果を「最高のものであった」と
評価する価値観をいいます。
価値ある釣果(G1な釣果)を得たときのよろこびと
感動を忘れることなく、
釣りはいつも少年のように、
純粋で無垢な心で取り組みたい・・・。

 





 

 




 

会員ページ


rss

携帯サイトアクセス用QRコード

QRコード

tmblog