もりふれ倶楽部では、森林ボランティアさんと一緒に、田舎体験、Uターン、Iターンを支援します。森と触れ合ったり工作をしたり自然と親しむ時間を提供します。大人も田舎体験、森林の散策、枝打体験など田舎を満喫できるイベントも盛りだくさんです

ホームページブログトップ

エントリー

ブログトップへ戻る


    2022-04-13 14:12:57 | もりふれ倶楽部日記

もりふれ日記 1


 令和3年12月16日(木)緑の少年団出前講座48(真砂小学校) 
 益田市立真砂小学校児童3年生以上7名に対して「緑の少年団等への出前講座」事業として、「森林保全の話」と「飾り炭」の指導を行いました。


令和3年12月17日(金)
緑の少年団出前講座49(柿木小学校) 
 吉賀町立柿木小学校児童1年生14名と2、3、4年生19名に対して「緑の少年団等への出前講座」事業として、「森林保全の話」と「木切れ工作」の指導を行いました。


令和3年12月18日(土
まつえ市民大学対応
 まつえ市民大学受講生に対して「草木染」の指導を行いました。午前12名、午後15名の参加者にそれぞれビワの葉、ヤマモモの葉の染液と媒染を使い、バンダナを染めてもらいました。


令和4年12月20日(月)松江農林高等学校対応
 島根県立松江農林高等学校3年生6名に対して「森林整備の大切さ」の講義と「チェンソーでの丸太切り体験」の指導をしました。チェンソーのエンジンのかけ方などの説明後、実際に丸太を切ってもらい、丸太を伐る際の立ち位置やチェンソーの扱い方の指導をしました。


令和3年1月9(日)第9回里山自然塾
 島根県主催の第9回里山自然塾「コロナ終息の年へ、春の七草と餅つき〜里山の正月」を参加者20名で実施しました。講師の佐藤仁志氏から七草についての話を聞き、公園内で七草を探しました。また正月飾りの由来の話も聞き、昼には七草の入った玄米のおかゆを食べました。午後からは臼と杵を使って餅つきをしました。


令和4年1月15日(土)第10回ふるさと森林公園自然観察会
 ふるさと森林公園において、第10回大人のための自然観察会を行いました。この日見られた植物の写真は、学習展示館に掲示しています。


冷和4年1月17日(月)緑の少年団出前講座50(出雲郷小学校)
 松江市立出雲郷小学校特別支援学級17名に対して「緑の少年団等への出前講座」事業として、「木切れ工作」の指導を行いました。


令和4年2月1日(火)松江農林高等学校対応
 島根県立松江農林高等学校2年生16名に対して「島根の森林、林業、雑木林と人の関係」、「森の名手・名人響繁則氏のシイタケ栽培」の講義を行いました。


令和4年2月9日(水)松江農林高等学校対応
 島根県立松江農林高等学校2年生16名に対して「シイタケ植菌体験」と「シイタケ原木伏せ込み体験」の指導を行いました。


令和4年2月23日(祝・水)出雲西高等学校対応
 出雲西高等学校インターアクトクラブ1年生9名に対して「炭・キノコ生産雑木林と人との関りを学ぶ」の指導を行いました。


令和4年2月23日(祝・水)第11回ふるさと森林公園自然観察会
 ふるさと森林公園において、第11回大人のための自然観察会を行いました。この日見られた植物の写真は、学習展示館に掲示しています。


令和4年2月26日(土)第10回、第8回里山生活塾
 令和3年度島根県緑の募金公募事業として、島根県立ふるさと森林公園「里山生活塾」の第10回「生地から作り熾火で焼き上げる本格バームクーヘン」を午前に、第8回「小さな山林経営の成功例をお話します」を午後に開催しました。第8回は1月30日を変更して実施しました。


令和4年2月27日(日)しまね県民の森ふれあい講座
 しまね県民の森ふれあい講座 「飾り炭を使った雪アート作りドラム缶ピザとおき火の焼いも」を県民の森木工室において、家族づれを中心に参加者10名で実施しました。コロナ禍の為、家族単位で人との間隔をとりのピザ作りを変更してどんぐりクッキーを作り焼き芋と一緒に持ち帰りとしました。


令和4年3月3日(木)緑の少年団出前講座51(旭小学校)
 浜田市立旭小学校5年生31名に対して「緑の少年団等への出前講座」事業として「森林保全の大切さ」の話をしました。


令和4年3月5日(土)第10回里山自然塾
 島根県主催の第10回里山自然塾「どんぐりで遊ぼう!どんぐりを食べよう!」を参加者20名で実施しました。様々な種類のどんぐりを使って作品を作り、その後どんぐりの種類の見分け方、食べる動物は何か、ドングリがなる木の需要がなくなるとどうなるのか、などの話をしました。マテバシイを潰して作った粉を入れたクッキーを焼く準備と焼き芋の準備をしてもらい、どちらも焼きあがるまで、どんぐりを使った遊び(竹を使ったどんぐり転がし、迷路遊びなど)を指導しました。ドングリクッキーや焼き芋は持ち帰りとなりました。


令和4年3月6日(日)第11回里山自然塾
 島根県主催の第11回里山自然塾「里山スローライフを楽しむ〜竹のアウトドアランチ〜」を参加者20名で実施しました。間伐材の木切れや木の実を使って作品を作った後、竹筒のお釜に洗いコメと炊き込み用の食材をいれ、熾火でご飯を炊き、竹を鉈で箸の幅に割って、切り出しナイフを使い、竹の箸を作りました。


令和4年3月8日(火)出雲西高等学校対応
 出雲西高等学校環境福祉コース2年生30名に森の環境講座として「林業後継者の確保について」「SDGSと森林について」の講義と体験学習として「紙漉き」の指導をしました。

令和4年3月10日(木)出雲西高等学校対応
 出雲西高等学校環境福祉コース2年生30名に森の環境講座として「林業後継者の森林資源の有効活用について」の講義と体験学習として「飾り炭」の指導をしました。


令和4年3月11日(金)くにびき学園対応
 ふるさと森林公園へ来園されたくにびき学園受講生16名に対して、「紙漉き体験」と「ネイチャーゲーム」の指導を行いました。


令和4年3月12日(土)〜13日(日)島根県森林インストラクター養成講座
 (一社)島根県森林協会主催の「島根県森林インストラクター養成講座」の企画運営をサポートさせていただきました。


令和4年3月19日(土)第12回ふるさと森林公園自然観察会
 ふるさと森林公園において、第12回大人のための自然観察会を行いました。この日見られた植物の写真は、学習展示館に掲示しています。


令和4年3月19日(土)〜20日(日)第11回里山生活塾
 島根県立ふるさと森林公園「里山生活塾」の第11回「仕込みから学ぶ燻製教室」を実施しました。燻製の仕込みとして、予め塩漬けにしておいた肉の塩抜きや、ゆで卵の下処理、秋刀魚やするめいかの下処理をしました。簡易な燻製作りとして段ボール箱によるチーズの燻製やフライパンでの燻製をしました。仕込み用のソミュール液やピックル液の作り方や塩漬け方法、塩抜き、乾燥、熟成など一連の燻製について話し、燻製の温度管理をしながら昨日から仕込んでおいた材料で燻製をつくりました。


令和4年3月21日(祝・月)第3回里山生活塾 現地編
 第3回里山生活塾 現地編「山菜教室」を日程と内容を変更して開催しました。吉野山地で講師の指導により採取方法や注意点を聞いてから、山菜を採取しました。ヨモギ、スイバ、タネツケバナ、フキノトウ等が採取できました。吉野山地で山菜を採取後、波多交流センターへ移動し採取した山菜をおひたしや天ぷらにして、筍の炊込みご飯や山菜の吸い物と一緒に試食しました。


令和4年3月26日(土)第7回、第9回里山生活塾
 島根県立ふるさと森林公園「里山生活塾」の第7回「薪を利用して熾火料理を極める」を午前中に、第9回「生地から作り熾火で焼き上げる里山パン作り」を午後に開催しました。

コメント(0件) コメント投稿

コメントはありません。



トラックバック(0件) トラックバックURL:

トラックバックはありません。




ブログトップ

カテゴリ選択

エントリーカレンダー

<<  2023年3月  >>
26 27 28 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

最近のエントリー

最近のエントリーはありません。

最近のコメント

最近のコメントはありません。

最近のトラックバック

最近のトラックバックはありません。

エントリー履歴

プロフィール

会員ページ


rss

携帯サイトアクセス用QRコード

QRコード