エントリー
もりふれ日記 2
4月9日(土)第1回ふるさと森林公園自然観察会
ふるさと森林公園において第1回大人のための自然観察会を行いまし
た。この日見られた植物の写真は、学習展示館に掲示しています。
4月16日(土)第1回里山生活塾「吉野編」
令和4年度島根県緑の募金公募事業として、出雲市佐田町吉野編「里
山生活塾」の第1回「野草と山菜・薪作り」を開催しました。里山に自
生する山菜や食べられる野草を専門家から教わり、和え物や酢の物、天
ぷらにしました。
4月22日(金)緑の少年団出前講座1(吉田中学校)
雲南市立吉田中学校1年生9名に対し「緑の少年団等への出前講座」
事業として「森林保全の大切さ」の話をしました。
4月24日(日)第1回里山生活塾
令和4年度島根県緑の募金公募事業として、島根県立ふるさと森林公
園において「里山生活塾」の第1回「筍を楽しむ」を開催しました。
「筍プリン」「筍のステーキ」「筍カレー」「野菜サラダ」の4品を作
り、最後に「里山の竹問題について」の話をしました。
4月25日(月)出雲西高等学校対応
出雲西高等学校環境福祉コース3年生28名に対して「草木染」の指
導と「生物多様性と島根県について」の話をしました。
4月28日(木)出雲西高等学校対応
出雲西高等学校環境福祉コース3年生28名に対して「ネイチャーゲ
ーム」の指導と「外来生物の概念や問題点と法律の目的」について話を
しました。
5月1日(日)第1回里山自然塾
島根県主催の第1回里山自然塾「山菜・野草を食べる一日」を参加者
20名で実施しました。2チームに分かれ、食べられる野草を探しに園
内を散策し、野草を採取し、講師より園内で採取した野草の説明と食べ
方(天ぷらにした場合の揚げ方や他の調理方法と味付け)と奥出雲産の
めずらしい山菜の名前や見分け方の説明をしていただきました。
5月2日(月)緑の少年団出前講座2(赤屋小学校)
安来市立赤屋小学校児童1・2年生6名と3・4・5・6年生15
名に対し「緑の少年団等への出前講座」事業として、1・2年生には
「森でみつけよう」の講義とネイチャーゲーム、3・4・5・6年生
には「竹林整備と利用を考える」の講義と「森林作業体験」の指導を
行いました。
5月3日(祝・火)松江市楽山再生イベント
松江市公園緑地課委託事業の中で、楽山公園においてタケノコ堀りを
ボランティアで実施し、竹藪の整備の一助としました。また、米粉ケー
キを竹で作り参加者40名で試食し、竹活用の実践としました。
5月7日(土)〜8日(日)島根県森林インストラクター養成講座
(一社)島根県森林協会主催の「島根県森林インストラクター養成
座」の企画運営をサポートしました。
5月10日(火)緑の少年団出前講座3(都茂小学校)
益田市立都茂小学校児童1・2年生8名と3・4年生12名、5・6年生
11名に対し「緑の少年団等への出前講座」事業として、1・2年生に
は「人工林の手入れの話しと木切れ工作」3・4年生には「間伐の話と
和紙作り」5・6年生には「循環型林業と森の保全の話と飾り炭づく
り」の指導を行いました。
5月11日(水)緑の少年団出前講座4(五十猛小学校)
大田市立五十猛小学校児童5年生15名と6年生7名に対し「緑の少
年団等への出前講座」事業として、5年生には「森林保全の話と樹木
観察」6年生には「森の保全の話とネイチャーゲーム」の指導を行い
ました。
5月12日(木)緑の少年団出前講座5(池田小学校)
大田市立池田小学校4年生6名、5年生7名、6年生4名計17名に
対し「緑の少年団等への出前講座」事業として、「森林保全の話」
「川の学習」と「和紙作り体験」の指導を行いました。
5月13日(金)緑の少年団出前講座6(志学中学校)
大田市立志学中学校全校生徒4名に対し「緑の少年団等への出前講
座」事業として、「森林保全の話と飾り炭づくり」の指導を行いまし
た。
5月13日(金)飯南町立来島小学校対応
飯南町立来島小学校児童1年生13名、2年生4名に対し「学校林を
活用した森林環境教育促進事業」として、「雨水あつめ・葉っぱのしず
くリレー」の指導を行いました。
5月15日(日)しまね県民の森ふれあい講座
しまね県民の森ふれあい講座「竹筒の炊き込みご飯」と「木の皮で和
紙作り」「米粉ケーキ作り」を県民の森木工室において、参加者20名
で実施しました。
5月17日(火)西ノ島町立西ノ島小学校対応
西ノ島町立西ノ島小学校1・2年生35名に対し「緑の少年団活動促
進事業」として、「ネイチャーゲーム」と「森の美術館」の指導を行い
ました。
5月18日(水)西ノ島町立西ノ島小学校対応
西ノ島町立西ノ島小学校3・4年生39名に対し、「緑の少年団活動
促進事業」として「竹と人とのつながり」の話と「竹筒ごはんと竹皿づ
くり」と「ネイチャーゲーム」の指導を行いました。
5月19日(木)緑の少年団出前講座7(大森小学校)
大田市立大森小学校全校児童21名に対し、「緑の少年団等への出前
講座」事業として、「森林保全について」の話と「ネイチャーゲーム」
の指導を行いました。
5月19日(木)緑の少年団出前講座8(赤来中学校)
飯南町立赤来中学校1年生20名に対し、「緑の少年団等への出前講
座」事業として、「森林保全について」の話をしました。
5月21日(土)第2回里山生活塾「吉野編」
島根県緑の募金公募事業として、出雲市佐田町吉野編「里山生活塾」
の第2回「自然の中でパンを焼き野草木茶を飲もう!」を開催しました。
5月21日(土)第2回ふるさと森林公園自然観察会
ふるさと森林公園において第2回大人のための自然観察会を行いまし
た。この日見られた植物の写真は、学習展示館に掲示しています。
5月23日(月)出雲西高等学校対応
出雲西高等学校3年生に「林業についての話」と「竹トンボ作り」の
指導を行いました。
5月24日(火)緑の少年団出前講座9(吉田小学校)
雲南市立吉田小学校3.4年生6名に対し、「緑の少年団等への出前
講座」事業として、「森林保全について」の話と「川の学習」の指導を
行いました。
5月24日(火)雲南市立西小学校対応
雲南市立西小学校4年生24名に対し「緑の募金事業」として、「森
の話し(人工林)」と「森林作業体験」の指導を行いました。人工林の
成長過程は、みんなで木になってシュミレーションしたり、森を守るこ
との必要性について考え・理解し、学校林内において安全ベルトを装着
し、梯子を使った仕掛け作り体験やロープを使った伐倒体験、枝払いや
木の皮むき体験をしました。
5月25日(水)緑の少年団出前講座10(四絡小学校)
出雲市立四絡小学校3年生130名に対し、「緑の少年団等への出前
講座」事業として、「森林保全について」の話と「ネイチャーゲーム」
の指導を行いました。
5月26日(木)緑の少年団出前講座11(頓原小学校)
飯南町立頓原小学校5年生10名に対し、「緑の少年団等への出前講
座」事業として、「森林保全について」の話と「ネイチャーゲーム」の
指導を行いました。
5月26日(木)緑の少年団出前講座12(掛合小学校)
雲南市立掛合小学校4年生15名に対し、「緑の少年団等への出前講
座」事業として、「森林保全についての話し」と「川の学習」の指導を
行いました。
5月27日(金)緑の少年団出前講座13(口羽小学校)
邑南町立口羽小学校全校児童22名に対し、「緑の少年団への出前講
座」事業として、「森林保全について」の話と「和紙作り体験」の指導
を行いました。
5月28日(土)出雲西高等学校インターアクトクラブ対応
出雲西高等学校インターアクトクラブに対して「森林・林業体験研
修」の指導を行いました。響氏の農業、林業体験を通して森林保全の必
要性の話をしました。現地へ移動後、手鎌で造木林の周りの草刈りとス
ギの木の伐倒体験をし、倒した木の枝払いと丸太切りした木の皮むきの
体験をしました。
5月29日(日)第2回里山生活
島根県立ふるさと森林公園「里山生活塾」の第2回「広葉樹伐倒から
薪づくりまで〜熾火料理の昼食付」を開催しました。「森林の保全につ
いて」の話の後、準備してあった熾火に鶏の塩麹漬け・野菜のホイル包
みを入れ、仕込みをして竹筒ごはんも熾火にかけました。
公園内のコナラの木をチェンソーで切り倒し、ロープで引っ張り道路
まで移動させて輪切りにし、丸太を車に運びました。炊き上がった昼食
をシジミ汁と一緒に試食しました。午後、丸太を薪割り機械と斧を使っ
て薪にしました。
5月30日(月)緑の少年団出前講座14(瑞穂小学校)
邑南町立瑞穂小学校5年生18名に対し、「緑の少年団等への出前講
座」事業として、「森林保全について」の話と「和紙つくり」の指導を
行いました。
5月31日(火)緑の少年団出前講座15(田井小学校)
雲南市立田井小学校3年生1名4年生3名に対し、「緑の少年団等へ の出前講座」事業として、「森林保全について」の話と「和紙づくり」
の指導を行いました。
