もりふれ倶楽部では、森林ボランティアさんと一緒に、田舎体験、Uターン、Iターンを支援します。森と触れ合ったり工作をしたり自然と親しむ時間を提供します。大人も田舎体験、森林の散策、枝打体験など田舎を満喫できるイベントも盛りだくさんです

ホームページブログトップ

エントリー

ブログトップへ戻る


    2022-08-18 14:47:02 | もりふれ倶楽部日記

もりふれ日記 3


6月2日(木)みーもスクール 第1回 西小学校
  雲南市立西小学校4年生24名に対し、第1回みーもスクールとして 
 「野鳥の生態(コウノトリを含む)から森林保全の大切さの話と野鳥観
 察」の指導を行いました。講師より森の働きや、コウノトリの生態につ
 いて、鳥を守ることがなぜ森林を守ることにつながるのかの話を聞きま
 した。

 

6月4日(土)〜5日(日)島根県森林インストラクター養成講座
  (一社)島根県森林協会主催の「島根県森林インストラクター養成講
 座」の企画運営をサポ ートしました。

 

6月7日(火)奥出雲町立横田中学校対応
  奥出雲町立横田中学校生徒に対し、奥出雲町での森の健康診断の実施
 体験を通して、島根県の森林の概要や森林の手入れをすることの必要性
 の話をしました。

 

6月8日(水)みーもスクール 第1回 布部小学校
  安来市立布部小学校2生4名に対し、第1回みーもスクールとして 
 「学校林の散策」と「森の素材でたたき染め体験」の指導を行いまし
 た。危険な植物や動物の説明をした後、学校林へ移動し、木や植物の説
 明を行いながら、自分が気に入った葉や花を集めてもらい、採取した植
 物を思い思いに並べて木槌で叩き、布に染めていきました。

 

6月9日(木)出雲西高等学校対応
  出雲西高等学校環境福祉コース3年生28名に対し「森林・林業体験
 研修」として「チェンソーの安全な使い方と丸太切り体験」「間伐体
 験」「ロープウインチ集材体験」の指導を行いました。

 

6月10日(金)緑の少年団出前講座特別編(掛合中学校)
  雲南市立掛合中学校全校生徒66名に対し、「緑の少年団等への出前
 講座」事業として、「森林保全について」の話をしました。

 

6月11日(土)第3回ふるさと森林公園自然観察会
  ふるさと森林公園において第3回大人のための自然観察会を行いまし
 た。この日見られた植物の写真は、学習展示館に掲示しています。

 

6月12日(日)第3回里山生活塾
  島根県立ふるさと森林公園「里山生活塾」の第3回「本格的な笹巻づ
 くり」を、笹を揃えて洗うところから実施しました。「三味線巻き」と
 か「本巻き」と言われている、とてもきれいな笹巻ができました。

 

6月13日(月)松江農林高等学校対応
  島根県立松江農林高等学校総合学科地域クリエイト系列3年生3名に
 「高校生の森林・林業体験研修」として「人工林を竹から守る」の講義
 と実習の指導をしました。

 

6月14日(火)みーもスクール 第1回 赤屋小学校
  安来市立赤屋小学校1・2生6名に対し、第1回みーもスクールとし
 て「学校林の散策」と「はっぱのしずくリレー」の指導を行いました。
 学校林内に生えているササやイタドリ、クズの葉などの植物を使って、
 葉の大きさや形の違い、においを確認しました。教室では学校林で採取
 した葉を使って、葉にしずくを垂らして、一番しずくをはじく葉を使
 い、しずくリレーを行いました。葉を紙飛行機の代わりにして飛ばし
 葉の観察もしました。

 

6月14日(火)緑の少年団出前講座16(八雲中学校)
  松江市立八雲中学校1年生68名に対し「緑の少年団等への出前
 講座」事業として、「森林保全について」の話と「和紙づくり」の指導
 を行いました。

 

 6月19(日)第2回里山自然塾
  島根県主催の第2回里山自然塾「循環型林業とバームクーヘんづく 
 り」を参加者20名で実施しました。島根県で取り組まれている循環型
 林業を「島根が目指す林業の姿」と題して話をした後、昨年度植樹をし
 た現場へ移動し、植樹した場所に光を入れるための伐倒と、苗木の成長
 を助けるための下刈り作業をしました。午後からバームクーヘンの生地
 を作り、熾火で焼きました。

 

6月22日(水)みーもスクール 第1回 高山小学校 
  大田市立高山小学校1・2生9名に対し、第1回みーもスクールとし
 て「竹の観察」と「米粉ケーキ作り」の指導を行いました。学校林内を
 散策しながら竹について話をした後、米粉ケーキ作りに挑戦しました。

 

6月24日(金)松江市立出雲郷保育園対応
  松江市立出雲郷保育園の先生たちに対し、葉っぱに関するレクチャー
 を行いました。初めに「同じ葉っぱの人を探すゲーム」を行い、その後
 丸い葉等、色々な形の葉を探したり、シダ植物を飛行機に見立てて飛ば
 してもらったりして、「葉で遊べるゲーム」の指導をしました。

 

6月25日(土)第3回里山生活塾(吉野編)
  出雲市佐田町吉野編「生活塾」の第3回「夏のキノコをいただく・磨
 き丸太をつくろう!」を開催しました。キノコの専門員と共に夏のキノ
 コを探し、採取し、食べられるキノコがあるか判定しました。ヒノキを
 協力して1本倒し、丸太にして皮を剥き洗い、カビの発生を抑えるた
 め、釜で丸太を茹で持ち帰って頂きました。

 

6月27日(月)緑の少年団出前講座17(朝波小学校)
  大田市立朝波小学校1、2年生15名、3年生13名、4年生13名に
   対し「緑の少年団等への出前講座」事業として、1・2年生には「森の
 話」と「木切れ工作」3・4年生には「森林保全について」の話と「ネ
 イチャーゲーム」の指導を行いました。

 

6月28日(火)緑の少年団出前講座18(豊川小学校)
  益田市立豊川小学校1年生〜5年生31名に対し、「緑の少年団等へ
 の出前講座」事業として、「森林保全について」の話と「和紙づくり」
 の指導を行いました。

 

 6月29日(水)緑の少年団出前講座19(鍋山小学校)
  雲南市立鍋山小学校1・2年生18名、3・4年生18名、5・6年
 生15名に対し「緑の少年団等への出前講座」事業として、1・2年生
 には「森の大切さの話」と「木切れ工作」3・4年生には「森林保全に
 ついて」の話と「和紙作り」5・6年生には「森林保全について」の話
 と「飾り炭づくり」の指導を行いました。
 

6月30日(木)緑の少年団出前講座20(上津小学校)
  出雲市立上津小学校4年生15名に対し、「緑の少年団等への出前講
 座」事業として、「森林について」の話と「和紙づくり」の指導を行い
 ました。

 

6月30日(木)緑の少年団出前講座21(志々小学校)
  飯南町立志々小学校3,4年生5名に対し、「森林について」の話と
 「川の学習」の指導を行いました。

 

7月3日(日)第3回里山自然塾
  第3回里山自然塾「里山派、バンダナづくり〜手入れされた里山林の
 恵み」を参加者20名で実施しました。クルミ・ウメ・アセビの染液と
 ミョウバン・酸化鉄・酸化銅の媒染液で9種類の色見本を作り、参加者
 に染めたい染液と媒染液を決めてもらい、ウメ×銅、オニグルミ×鉄の組
 み合わせで、どちらかを選択して染めてもらいました。

 

7月4日(月)松江農林高等学校対応
  島根県立松江農林高等学校総合学科地域クリエイト系列3年生3名に
 「高校生の森林・林業体験研修」として「島根の雑木林と人との関わ
 り」の講義と「薪づくり」実習の指導を行いました。

 

 


















コメント(0件) コメント投稿

コメントはありません。



トラックバック(0件) トラックバックURL:

トラックバックはありません。




ブログトップ

カテゴリ選択

エントリーカレンダー

<<  2023年3月  >>
26 27 28 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

最近のエントリー

最近のエントリーはありません。

最近のコメント

最近のコメントはありません。

最近のトラックバック

最近のトラックバックはありません。

エントリー履歴

プロフィール

会員ページ


rss

携帯サイトアクセス用QRコード

QRコード