なっちゃんの日々是好日

2011年9月のエントリー

次のエントリー >  最初のエントリー >>


    2011-09-28 05:16:42 | なっちゃんの日々是好日

「豊年満作」 フクロウたちの賛歌



 暑さ寒さも彼岸まで――その言葉通り、朝晩は長袖が欲しくなる昨今だ。折しも、時は稲刈りのシーズン。島根県大田市温泉津町の山間の集落・西田の田んぼには、わが国でもここだけ、というヨズクハデが姿を見せ始めた。
 ヨズクとはフクロウの方言。刈り取った稲穂を台(ハデ)に掛けて干す形が、羽を休めるフクロウにそっくりなことからこの名がある。
 現在は、市指定の有形民俗文化財だが、県レベルどころか国レベルの文化財と言っても過言ではないだろう。作り手が高齢化し、地域伝統の継承が困難になりかねない。文化庁は09年3月、ヨズクハデの製作技術に対し「記録作成等の処置を講ずべき無形の民俗文化財」としてリストアップした。
 田んぼを見下ろす高台にある水上神社にお参りした。石作りの鳥井越しにヨズクハデが何体か見える。フクロウたちが肩を揺らし、豊年満作のコーラスを合唱しているようだった。


 

9496 count

コメント(2件) コメント投稿


懐かしいですね。
昔、西田分校で育った私は、水上神社にも、よづくはでの経験もしました。
父親が、よづくはでにのぼり、母親と私が稲束を投げて渡す役目。
始めは、よづくはでの下の方だから稲束の手渡しは楽だったけど、はでごの上の方になると、きつくなった。重労働だった。短い日が落ちるまで仕事をやった。
年数が経つに連れて、父親も、母親も、しゅわいから(きつい)やめようと言い出した。
そのうち、背の低いはでごに干すようになり、よづくはでをやめた。
当時は、よづくはでが、そのように有名なもの、珍しいものとは知らなかった。ただ、はでごの一種だと思っていた。
現在、東京にいるが、よづくはでの写真を見るたびに、元気だった、父親、母親や甘い故郷の香り、美しい西田の山河、つづらこ山、矢滝城、小さい頃泳いだ湯里川を思い出す。有難うフナやんさん。

by 新です ( 2012-02-13 17:52:44 )

懐かしいですね。大森から降露坂を越えてこの西田に五月の連休には歩いていました。最初に西田に入ったのは1995年で九月頃だったと思います。仁万の青年と9号線を湯里まで下り西田に入りました。それから降露坂を自転車を背負って大森へでました。当時は道なきみちで葛が蔓延り、道が見えず土手に滑り落ちそうになったりもしました。世界遺産の話しが持ち上がってからは道が整備され簡単に越えることができるようになりました。あまりにも変えられ砂利が敷かれ、石段だ整備されさらに鉄の橋が架けられました。
 昔の面影を無くしたと感じました。

 西田では瑞泉寺さんには大変お世話になりました。このお寺は、西田の葛生産の技術を導入したところでわたしが1998年くらいまでは湯里小学校でも葛粉をつくる指導をされている方がおられました。その葛を瑞泉寺さんから分けてもらったりもしました。三明さんです。先代の住職でしたが現在の住職も行為にさせてもらっていました。

 西田からさらに温泉津までよくあるきました。また湯里へでて9号線を仁万に帰ったこともありました。そとき警察に職務質問を受けたりも〜〜

 懐かしいところです。

by 志波 ( 2011-10-02 22:47:03 )


トラックバック(0件) トラックバックURL:

トラックバックはありません。



次のエントリー >  最初のエントリー >>

ブログトップ

カテゴリ選択

エントリーカレンダー

<<  2011年9月  >>
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

最近のエントリー

最近のエントリーはありません。

最近のコメント

最近のコメントはありません。

最近のトラックバック

最近のトラックバックはありません。

エントリー履歴

プロフィール

●なまえ…孫乃関六●住んでるところ…2005年春、会社の人事異動で、神戸から島根県大田市へ引越し。数年後、会社を卒業するも、引き続き、島根に家を借りては引っ越しを繰り返す。居住歴は大田市大田町、同大森町、同仁摩町、邑智郡邑南町、飯石郡飯南町、出雲市●島根での撮影は、「旅人の視点で」がモットー●飼っている動物…ワン子(柴とコーギーのミックス犬)
●好きな食べ物…しまね和牛、どんちっちノドグロ(の干物)、蕎麦、鮨、カツ丼、餃子、納豆、自分で作ったカレーと焼き飯とパスタとオムライス●仕事…フォトエッセイスト/元・日本写真家協会会員(Japan Professional Photographers Society)











会員ページ


rss

携帯サイトアクセス用QRコード

QRコード